1. 名古屋市南区 道徳駅 なみき通り歯科・矯正歯科
  2. 歯科コラム
  3. 舌苔を除去して口臭改善!効果的なケアをご紹介

舌苔を除去して口臭改善!効果的なケアをご紹介

公開日:

監修:歯科医師 安藤壮吾



口臭を引き起こす主な原因の一つは舌苔です。舌苔とは、舌表面に付着する白っぽい苔状のもので、日常の歯磨きだけではなかなか除去することが難しいです。しかし、舌苔を定期的に除去することができれば、口臭を防ぎ、健康的な口内環境を維持することに繋がります。この記事では、舌苔が口臭にどのような影響を与えるのか解説した上で、その効果的なケア方法をご紹介いたします。


舌苔が口臭の原因になるメカニズムとは?

口臭の主な原因はお口の中の細菌です。お口の中に存在するタンパク質が分解されるとアミノ酸ができ、そのアミノ酸を細菌が分解することで、口臭の原因となる物質が作り出されます。タンパク質は、口内の粘膜上皮が剥がれ落ちたものや、歯肉溝(しにくこう:歯と歯茎の間にある溝)に存在する白血球などから供給されます。

細菌に分解されたアミノ酸の中には、硫黄分子を含むものがあります。硫黄は独特の臭いを発する特徴をもつため、それが口臭の原因となるガスになります。このガスを特に「VSC:揮発性硫黄化合物」と呼び、代表的なものに「メチルメルカプタン」「ジメチルサルファイド」「硫化水素」が含まれます。

つまり、口臭が発生するメカニズムは、タンパク質の分解によってできたアミノ酸を口内の細菌がさらに分解し、特に硫黄分子を含むアミノ酸が分解される時に、口臭の原因となるガスが発生するということです。

口臭の改善に効果的な舌苔の除去方法

口臭を引き起こす原因の一つに舌の表面に付着する舌苔が挙げられます。そのため、舌苔を定期的に除去することで、口臭を予防することができます。

舌苔の除去には「舌磨き」が効果的です。ただし、力任せに舌をゴシゴシ磨けばよいわけではありません。舌は非常にデリケートなので、「舌磨き」を行う際は頻度を守って優しい力加減で行う必要があります。また、日々の歯磨きに舌磨きを取り入れることで、継続しやすくなります。以下の項目で、「舌磨き」について、効果的に行う方法を詳しくご説明します。

舌ブラシの使い方

通常の歯磨きに使用する歯ブラシは毛先が硬く、舌を傷つける可能性があります。そのため、舌磨き専用の柔らかい歯ブラシを使用し、舌へのダメージを最小限に抑えるようにしましょう。

舌苔は、舌の後方部に付着しているものが口臭の原因となりやすいです。鏡を見ながら、舌をべーと出した状態で、舌後方部の舌苔が除去されやすいように、舌後方部から手前に向かって軽い力で磨きます。頻繁に舌磨きを行うと、舌表面が傷つき炎症を引き起こすことがあるため、1日1回、奥から手前一方向にブラシを動かすことを3回程度行うと良いでしょう。
行うタイミングとしては、朝がおすすめです。就寝中は口が動くことはほとんどなく唾液の分泌も少なくなるため、口内の細菌が増殖し停滞しやすいです。細菌が増殖すると口臭に繋がりやすいため、口臭予防には朝の舌磨きを継続していただくことが効果的です。朝は忙しくて難しい方はご自身のできるタイミングで行っていただくと良いです。

健康状態を知るために「舌チェック」もおすすめです!

舌の色や形は体の健康状態を示してくれることもあります。日々の健康チェックに「舌チェック」を取り入れることで、体の変化にも気づくきやすくなります。

◎色:舌の色は、血流の状態や体内の栄養バランスを示します。例えば、舌が異常に白い場合、これは冷えや栄養不足、あるいは消化器系の問題を示している可能性があります。一方、舌が異常に赤い場合は、体内の炎症や感染症の兆候であることが考えられます。

◎大きさと形:舌の大きさや形は、体内の水分バランスと密接に関連しています。舌が普通よりも腫れているように見える場合(医学用語で「舌肥大」と言います)、これはむくみの兆候である可能性が高く、水分の過剰摂取または不足が原因の可能性があります。舌の横に歯の形がギザギザしている場合は、一般にむくみがひどいときに見られる典型的な症状です。

◎舌苔:舌の表面に形成される舌苔も健康状態のバロメーターとなります。舌苔の色が白い場合は、消化不良や冷えが原因であることが多く、黒や茶色がかっている場合は重度の胃腸の問題や、特定の薬の副作用である可能性が考えられます。舌苔の厚みが増すと、体内での毒素の蓄積を示している場合があります。

このように、舌チェックは体の内部状態を見る指標としての役割もあります。定期的に舌のチェックを行い、異常が見られる場合は専門の医療機関に相談することが推奨されます。これにより、未然に健康問題を防ぐことに繋がります。

舌苔ケアを習慣化し健康的な口内環境を維持しましょう

舌苔のケアを日々の歯磨きに取り入れることは、口臭を予防し、健康的な口内環境を維持するために非常に重要になります。舌は体の健康状態を示す鏡のようなものであり、毎日のケアを通じてご自身の舌の状態を観察することが習慣化すれば、体の変化にも気づきやすくなります。

舌はデリケートでもあるので、「舌磨き」を行う際には、頻度を守りながら優しいケアを心掛け、専用のツールを使用して舌の清潔と健康を保てるようにしましょう。また、適度な水分摂取を心がけることで、舌の乾燥や舌苔の蓄積を防ぐことができます。日常生活でも舌の健康を気にかけるようにしていただくと、体の健康維持にも繋がるのでおすすめです。

無料メール相談はこちらから

ネット予約はこちらから


エントリーリスト

arrow_upward