1. 名古屋市南区 道徳駅 なみき通り歯科・矯正歯科
  2. 施設基準

施設基準

当院の施設基準について

施設基準掲載の背景と重要性

2024年の診療報酬改定により、2025年6月1日以降、保険医療機関における書面掲示事項については、原則としてウェブサイト(ホームページ)に掲載することが義務化されました。

この取り組みは、患者様が医療機関を選ぶ際の判断材料となる情報提供を充実させ、医療の透明性を高めることを目的としています。当院でも、患者様により安心して診療を受けていただけるよう、以下の施設基準情報を公開いたします。

《施設基準掲載義務化の概要》
○義務化の根拠:令和6年度診療報酬改定(2024年改定)
○経過措置期間:令和7年(2025年)5月31日まで
○対象外:自らウェブサイトを有しない保険医療機関
○掲載対象:施設基準等で定められた保険医療機関の書面掲示事項

当院で取得している施設基準

歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準(歯初診) 第4109号

当院では、患者様に安全で質の高い歯科医療を提供するために、以下の基準を満たしています。

○口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者様ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な院内感染防止対策を講じています
○感染症患者に対する診療体制を確保しています(診療時間や場所の区分など)
○歯科外来診療の院内感染防止対策に関する研修を受講した常勤歯科医師を配置しています
○院内感染防止対策に関する事項を院内に掲示しています
○年に1回、院内感染対策の実施状況等について、地方厚生(支)局長に報告しています

医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算(医療DX) 第2011号

当院は医療のデジタル化を通じて質の高い医療を提供できるよう、以下の体制を整えています。

○マイナンバーカードによるオンライン資格確認システムを導入しています
○患者様の医療情報(受診歴、服薬情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を取得し、より安全で適切な診療を提供できる体制を整えています
○電子処方箋の発行体制を整えています
○電子カルテ情報共有サービスを活用した診療を行っています
○マイナンバーカードを健康保険証として利用できる体制を整えています
マイナンバーカードをお持ちの患者様は、受付時にご提示いただくことで確認がスムーズになります。

歯科外来診療医療安全対策加算1(外安全1) 第4590号

当院では患者様が安心して歯科医療を受けられるよう、以下の医療安全対策を講じています。

○医療安全対策に関する研修を修了した常勤歯科医師を配置しています
○複数の歯科医師を配置/歯科医師と歯科衛生士が連携して診療を行っています
○医療安全管理者を1名以上配置しています
○安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき十分な装置・器具等を整備しています
 ・自動体外式除細動器(AED)
 ・経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
 ・酸素(人工呼吸・酸素吸入用)
 ・血圧計
 ・救急蘇生セット
○緊急時における対応マニュアルを作成し、定期的に訓練を実施しています
○医療安全に関する問題を検討し、改善策を実施するための委員会を設置しています
○医療に関する相談や苦情を受け付ける窓口を設置しています

緊急時連携医療機関:JCHO中京病院(住所:〒457-8510 愛知県名古屋市南区三条1丁目1−10、電話:052-691-7151)

歯科外来診療感染対策加算(外感染1)第4755号

○歯科点数表の初診料の施設基準の届出を行っています
○歯科医師が1名以上配置されており、かつ、歯科衛生士もしくは院内感染防止対策に係る研修を受けたものが1名以上配置されています
○院内感染管理者が配置され、院内感染防止布対策に係る研修をうけたものがいます
○歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削時等に飛来する細かな物質を吸収できる環境を保有しています

歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)及び(Ⅱ)(医管) 第2458号

高血圧性疾患・虚血性心疾患・不整脈・心不全・脳血管疾患などをお持ちの患者様にも安心して歯科治療を受けていただけるように、以下の体制を整えております。

○十分な経験を有する常勤の歯科医師, 歯科衛生士等により、患者様の治療前、治療中および治療後の全身状態を管理しています
○常勤の歯科医師および常勤の歯科衛生士をそれぞれ1名以上配置しております
○安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき十分な装置・器具等を整備しています
 ・経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
 ・酸素(人工呼吸・酸素吸入用)
 ・血圧計
 ・救急蘇生セット
○緊急時に即座に対応できるよう医療機関と連携しております

緊急時連携医療機関:JCHO中京病院(住所:〒457-8510 愛知県名古屋市南区三条1丁目1−10、電話:052-691-7151)

口腔管理体制強化加算(口管強) 第1815号

当院では、患者様のライフステージに合わせてお口の中を継続的・定期的に管理し、歯科疾患の重症化予防、口腔機能の管理及び緊急時対応のための研修等を修了しています。

○歯科医師・歯科衛生士による専門的な口腔機能評価
○定期的な記録と経過観察
○必要に応じたトレーニングや指導の実施

を行います。

在宅療養支援歯科診療所(歯援診2) 第1732号

当院では、ご高齢の患者様がご自宅や福祉施設等で安心して療養できるよう、歯科医療面での支援体制を整えております。

歯科疾患在宅療養管理料(在歯管) 第705号

当院では、歯科への通院が困難な患者様に対しても、ご本人やご家族の同意に基づいて継続的な口腔管理を行なっております。

在宅医療DX情報活用加算(歯科訪問診療料)(在宅DX) 第100号

ご自宅や福祉施設などで歯科診療を受けられる患者様に対しても、オンライン資格確認や電子処方箋などの診療情報の活用によって質の高い医療を提供できる体制を整えております。

歯科訪問診療料の注13に規定する基準(歯訪診) 第2850号

当院では、在宅等で療養を行なっている患者様にも歯科診療をお届けできる体制を整えております。

有床義歯咀嚼機能検査1のロ 咀嚼能力検査(咀嚼能力) 第351号 ・ 有床義歯咀嚼機能検査2のロ 咬合圧検査(咬合圧) 第57号

義歯装着時の咀嚼機能や下顎の動き、咬合圧を評価するために、歯科用の各種測定機器(下顎運動測定器・グルコース分析装置・咬合力計)を設置しています。

手術用顕微鏡加算(手顕微加) 第358号

複雑な根幹治療を行うにあたって、歯科用3次元エックス線断層撮影装置を用いて得られた画像診断の結果を踏まえ、専門の知識と経験を有する歯科医師が手術用顕微鏡を用いて治療を行なっております。

口腔粘膜処置(口腔粘膜) 第1195号・レーザー機器加算(手光機) 第1151号

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えており、当該レーザー治療に関わる専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師を1名以上配置しています。

う蝕歯無痛的窩洞形成加算(う蝕無痛) 第291号

う蝕歯に対して無痛的に充填を行うことが可能なレーザー機器を備えており、当該レーザー治療に関わる専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師を1名以上配置しています。

歯科技工士連携加算1および2(歯技連1) 第178号・(歯技連2) 第152号

患者様の補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

光学印象(光印象) 第135号

歯科補綴治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師を1名以上配置しています。また、光学印象に必要な機器を有しています。

CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー(歯CAD) 第3697号

CAD/CAMとよばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて作製される冠(被せ物)やインレー(詰め物)を用いて治療を行なっています。これにより、精度の高い治療を提供しています。

歯科技工加算(歯技工) 第515号

当院には常勤の歯科技工士がおり、歯科技工室および必要な機器を整備することで、患者様のご要望に合わせた有床義歯の修理などへ迅速に対応しております。

歯周組織再生誘導手術(GTR) 第539号

当院は、歯科又は歯科口腔外科を標榜し、歯周病治療に係る専門の知識及び5年以上の経験を有する歯科医師を1名以上配置しております。

手術時歯根面レーザー応用加算(手術歯根) 第223号

当院は、レーザー治療に関して5年以上の経験と専門知識を有する歯科医師を配置しており、歯周組織再生誘導手術の届出を行った保険医療機関として、対象歯の歯根面の歯石除去に対応可能なレーザー機器を整備しています。

歯根端切除術の注3(根切顕微) 第322号

歯科用3次元エックス線断層撮影装置を用いて得られた画像診断の結果を踏まえ、手術用顕微鏡を用いて歯根端切除手術を行なっております。

クラウン・ブリッジ維持管理料(補管) 第6336号

当院で装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。定期的な検診を通じて、長期的な口腔内の健康維持をサポートします。

歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)(歯外在べⅠ) 第49号

歯科医療従事者の賃金の改善・向上を実施し、良質な医療を提供するための環境整備や人員確保に取り組んでおります。

酸素の購入単価(酸単) 第35402号

患者様に安心して歯科治療を受けていただけるよう酸素吸引器や酸素ボンベを常備し、前年1月から12月までに購入した酸素の対価および容積の届出も行っています。

医療広告ガイドライン遵守のための取り組み

当院では、患者様に正確な情報を提供するために、医療広告ガイドラインを遵守しています。

○診療科名の正式名称使用
医療法で定められた正式な診療科名(「歯科」「小児歯科」「矯正歯科」「歯科口腔外科」)のみを使用しています。

○治療内容に関する情報提供
治療内容を紹介する際は、費用、リスク、副作用などの情報を適切に提供しています。

○客観的な事実に基づいた情報提供
「絶対に痛くない」「最新技術で安心」などの主観的表現を避け、客観的事実に基づいた情報提供を行っています。

○具体性のある情報提供
抽象的な表現を避け、実際にどのような対策や体制を取っているかを具体的に説明しています。


arrow_upward