1. 名古屋市南区 道徳駅 なみき通り歯科・矯正歯科
  2. 歯科コラム
  3. 虫歯で口が臭う?気になる口臭の原因と対処法を解説します

虫歯で口が臭う?気になる口臭の原因と対処法を解説します

公開日:

監修:歯科医師 安藤壮吾



マスクを外す機会が増える中で、「自分の口が臭っていないか?」と不安になる方は少なくありません。特に、虫歯がある人は口臭が強くなる傾向があり、「どうしてこんな臭いがするの?」「なんとかしたい!」と悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、虫歯が臭いを生むメカニズムや具体的な対処法、そして、虫歯以外の口臭の原因について、専門家の視点から分かりやすく解説します。


虫歯と臭いの関係 ― なぜ虫歯で口が臭くなるのか?

口臭の原因は「生理的口臭」と「病的口臭」に分かれます。虫歯が原因の口臭は後者にあたり、そのほとんどが細菌の活動によって発生する悪臭ガスによるものです。
では、どうして虫歯になると口臭が発生するのでしょうか?その理由は主に3つあります。

1. 虫歯の穴に食べ物が詰まる

虫歯が進行すると歯に穴が開き、そこに食べ物が詰まりやすくなります。食べカスは、長期間詰まったままだと次第に腐敗し、生ゴミのような腐敗臭が発生します。この腐敗臭が口臭へと繋がるのです。
特に、甘いものは虫歯菌の栄養源となり、ガスを発生させやすいです。

2. 神経が腐敗する

虫歯が神経まで達すると、歯髄(歯の神経や血管が集まった組織)が死んで腐敗し、乳製品が腐ったような強烈な臭いを放ちます。この段階になると、痛みは一時的に軽減することもありますが、口臭は悪化します。

3. 歯の根に膿が溜まる

さらに虫歯が進行すると、歯の根元に膿がたまり、膿や血液が混じった独特の臭いを発します。歯茎にニキビのような白いできものができて膿が漏れる場合もあり、強い口臭の原因となります。

虫歯が原因の臭いへの応急処置とセルフケア

虫歯が原因で口臭が発生している場合は、歯科医院での治療による根本的な解決が必要です。
すぐに受診できない場合の、一時的な対策をご紹介いたします。

◎水分補給をこまめに行う
口の中が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなります。水や白湯を中心に、1日1.5〜2リットルを目安に摂取しましょう。

◎フロスや歯間ブラシの徹底
歯と歯の間や奥歯の溝に食べカスが残ると、臭いの原因に繋がります。毎日の歯磨きで、歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシなど隙間の清掃に特化した補助ツールを活用しましょう。

◎マウスウォッシュで口をすすぐ
殺菌成分配合のマウスウォッシュは、一時的に臭いを抑える効果があります。

◎キシリトールガムを咬む
ガムを咬むことで唾液の分泌を促進し、虫歯菌の活動を抑えることができます。外出先で歯磨きできない時などに有効です。

◎食生活の見直し
砂糖や酸性飲料は、虫歯と臭いを悪化させます。繊維質の多い野菜や果物を摂ることで、自然な清掃効果も期待できます。

虫歯の匂いを根本的に解決するには?

虫歯は自然に治ることはありません。進行度(C0〜C4で表します)に応じて、歯科医院での治療が必要です。
治療方法は以下の通りです。

<CO(初期虫歯)>
歯を削らずに、フッ素塗布や経過観察を行います。

<C1・C2(エナメル質~象牙質の虫歯)>
虫歯部分を削って、歯科用プラスチックや金属などの詰め物をします。

<C3(歯髄に達した虫歯)>
神経まで達している場合、歯の神経を除去し、根の中を清掃・消毒します(根幹治療)。終了後は、しっかり咬めるように詰め物や被せ物を作成します。

<C4(歯冠部分が崩壊した虫歯)>
歯の大部分がなくなり、ほぼ崩壊している状態です。多くの場合が抜歯をすることになります。

虫歯の段階は、自己判断せずに歯科医院にて正確に診断する必要があります。
お口の中の状態に合わせた専門的な治療が終了した後は、定期的なクリーニングも行うことで清潔な口腔環境を取り戻せます。

虫歯以外で臭いの原因となるもの

「虫歯がないのに口臭がする」という場合は、次の要因が考えられます。

<歯周病>
歯周病は歯ぐきの炎症が起こり、やがて骨が溶け出してしまう感染症です。進行の程度によって強い口臭が発生することがあります。

<舌苔>
舌表面に溜まる白い汚れです。細菌の塊であり、揮発性硫黄化合物が発生するので口臭の原因となります。

<親知らず>
親知らずは口の中の一番奥にあり、歯磨きがしにくいです。そのため、磨き残しが発生しやすく、歯の周囲に炎症を起こして口臭の原因になりやすい傾向があります。

<全身疾患>
糖尿病、肝機能・腎機能の低下、鼻や喉の病気などが影響して、口臭が発生することもあります。

虫歯が原因かも?セルフチェックリスト

次の症状がある方は、虫歯由来の口臭である可能性が高いです。

  • 冷たい物や甘い物がしみる
  • 歯に黒ずみや穴ができているところがある
  • 歯茎から膿が出ていたり、できものができたりしている
  • 口臭が強く、他人から指摘される

虫歯は進行すればするほど治療が難しくなります。ご自身の歯を守るためにも、これらの症状に心当たりがある方は早めに歯科医院で診断を受けましょう。

虫歯による口臭は早めに治療を!

虫歯による口臭は、口内に残った食べカスの腐敗や歯の神経の腐敗、膿の発生といった明確な原因があります。応急処置やセルフケアで一時的に抑えることはできますが、根本的に解決するためには歯科医院での治療が不可欠です。

虫歯と臭いの悩みを放置せず、早めに専門的な治療を受けることで、口臭の不安から解放されます。日々の生活でのストレスがなくなり、自信を持って人と接することができるようになるでしょう。

当院では、患者様ひとりひとりの状態に合わせた丁寧な治療と口臭対策を行っています。気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

無料メール相談はこちらから


ネット予約はこちらから


エントリーリスト

arrow_upward