1. 名古屋市南区 道徳駅 なみき通り歯科・矯正歯科
  2. 歯科コラム

【歯茎からの出血】原因と正しい対処法を徹底解説

公開日:

監修:歯科医師 安藤壮吾


歯磨きのときに歯茎から血が出る…これは多くの人が一度は経験したことがあるのではないでしょうか?歯茎からの出血は、一時的なものだと思って放置されがちです。しかし、実は健康問題のサインであり、お口や全身に異変が起きているかもしれません。今回は、歯茎から出血する原因と正しい対処法をわかりやすく解説します。



続きを読む

過剰歯の原因とは?子どもの歯の異常に早く気づくために知っておきたいこと

公開日:

監修:歯科医師 安藤壮吾



「お子さん、過剰歯しかもしれませんね」
歯科医院で突然そう言われて、戸惑いや不安を感じた親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
本来あるべき歯の本数よりも余分に生えてきた歯(または、通常よりも歯が多いその状態)のことを「過剰歯」と言います。子どもの発育期に発見されることが多く、放置しておくと歯並びや噛み合わせに悪影響を与える恐れがあります。今回は、過剰歯の原因・リスク・治療法について詳しく解説します。


続きを読む

寝起きの時に歯が痛い…考えられる原因と対処法を解説します

公開日:

監修:歯科医師 安藤壮吾



「朝起きたとき、なんだか歯がズキズキする…」
「寝る前は何ともなかったのに、朝になると顎に違和感がある…」
そんな経験はありませんか?前夜までは何ともなかったのに、朝になると歯や顎に鈍い痛みを感じるという場合、いくつかの原因が考えられます。そしてこの症状を放置していると、さらに痛みが悪化したり大きなトラブルにつながってしまうことも。
今回は「寝起きの時の歯の痛み」に注目し、その原因と対処法について詳しく解説していきます。


続きを読む

知覚過敏と虫歯の違いをチェック!症状と見分け方について

公開日:

監修:歯科医師 安藤壮吾



「冷たい飲み物が歯にしみる」「甘いものを食べたらズキッと痛んだ」——このようなしみる症状や痛みは、知覚過敏か虫歯である可能性があります。どちらも似た症状が出ますが、原因や治療法には明確な違いがあり、しっかり見極める必要があります。
放置してしまうと大きなトラブルにもつながりかねません。今回は、知覚過敏と虫歯の違いを症状・原因・治療法などの観点からわかりやすく解説していきます。


続きを読む

神経を抜いた歯にも虫歯のリスクがあるって本当?原因からケア方法まで解説

最終更新日: 公開日:

監修:歯科医師 安藤壮吾



「虫歯が悪化して、ついに神経を抜く治療を受けた」――そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
歯の神経を取る治療(抜髄)は、重度の虫歯などで歯髄が感染してしまった場合に、痛みの除去や感染拡大を防止するために行われる処置です。
ところで、「神経を取った歯だからもう虫歯にはならない」「痛くないから問題ない」と油断していませんか?
実は神経を抜いた歯も虫歯になります。そして、痛みを感じにくいぶん、発見が遅れて深刻な状態に陥ることもあるのです。
今回は、神経を抜いた歯が再び虫歯になる原因や症状、早期発見のポイント、そして、歯を長持ちさせるためのケア方法についてわかりやすく解説します。


続きを読む

エントリーリスト

arrow_upward