1. 名古屋市南区 道徳駅 なみき通り歯科・矯正歯科
  2. 診療科目
  3. 小児歯科・お子様

小児歯科・お子様

2025年、新エリアOPEN!
「健康・楽しい・学べる」歯医者へ。




名古屋市南区なみき通り歯科では、2025年8月に新しくキッズフロアがオープンしました!

✅キッズ専用ルーム
✅お子様向け予防プログラム
✅管理栄養士による食育教室「ナミキッチン」
✅院内無料託児サービス「ルアナ保育園」
✅言語聴覚士による「言語トレーニング」
✅歯医者さんが苦手・治療が困難なお子様のためのサポート体制

など、今までよりさらに充実した医療体制が整いました。

乳幼児から小学生のお子様まで、お子様お一人おひとりのご相談におこたえします。

どんなことでもご相談ください。


歯医者さんって、楽しい!

健康で丈夫な美しい歯のために


「お子様が通いたくなる歯医者さん」を目指して


院内設備


キッズエリア入り口

南国のモチーフがたくさん


スケッチディスプレイで遊ぼう!

アクティビティルーム


お子様専用フロア

親御様も診察室にお入りいただけます

保育園完備・保育士による託児サービス


総合受付・待合室

保育士がお子さまをお預かりします(予約制)


ルアナ保育園へようこそ!

広々とした園内です


各種教室・イベント


管理栄養士監修「食育イベント」


キッズエリアに「キッチンスタジオ」が登場!


歯医者さんの中にあらわれた「キッチン」。ここでは虫歯になりにくいおやつや、お子さまの体の発育によいレシピを発信しています。

‪当院には管理栄養士が多数在籍しておりますので、

✏️砂糖をつかわないおやつ
✏️栄養満点おやつ
✏️お子さまと作れるレシピ
✏️時短レシピ

などなどを日々考案。

また親子で参加できる「離乳食教室」「もぐもぐ教室」も定期的に開催しています。どなたでも参加OKなので、ぜひ遊びにお越しくださいね。



定期開催「離乳食教室」

@namikitchen93にてレシピ公開しています


専門講師による「ベビーマッサージ教室」


当院では定期的にベビーマッサージおやこ教室を開催しています。

ベビーマッサージ講師を当院へお招きしていますので、講師から整体理論と技術のレクチャーを受けることができます。

ベビーマッサージの効果として、

✏️親子のコミュニケーション
✏️末病(病気になる前の不調)を察知
✏️人格形成にも好影響
✏️夜泣きやぐずりを軽減
✏️0歳からの脳育(脳育て)

といったことが挙げられます。

正確な知識をえることで、着衣のままいつでも・どこでもできるマッサージを行うことができるようになります。

当院に通院されたことがない方の参加ももちろんOK!

また、お子様の歯科検診のついでにイベントに参加される方もいらっしゃいます。

ご興味のある方は、ぜひスタッフまでお問い合わせください。


定期開催「ベビーマッサージ教室」

イベントのみのご参加もOK!

親子で参加できる「歯とお口の相談会」

地域の親子向けイベントにも積極的に参加し、お口の健康に関する正しい情報発信と、効果的な歯医者の活用法などについてもお話をしています。

歯科に対するイメージや思い込みが、歯科検診を遠ざけていることもあります。この活動を通じて、少しでもお子様の健康増進やお口の健康管理のきっかけになればと考えております。

皆様とコミュニケーションを取りながら、日常の小さな疑問やご相談にひとつひとつお答えしています。


ドクター・歯科衛生士に気軽に相談

お口のケアのポイントをお伝えしています


小児歯科の仕事は、お子さまの虫歯を治療するだけではありません。


お子さんの健やかな成長を歯科医の立場から応援していくことも大切な使命と考えています。

虫歯が1本もないときから診療を開始し、親御さんと一緒になって、お子さまの健康で丈夫な美しい歯を育てていきたいと考えています。  

小さなお子様でも苦手意識を持たずに来ていただけるよう、スタッフが親しみを持って丁寧にコミュニケーションを行うよう心がけています。

治療が必要なお子様には「痛みのない治療」を行うことで、できるだけストレスを感じないように配慮しております。

また小児専門チームも在籍しており、恐怖心が強いお子様や歯科治療が困難なお子様の治療にも対応しております。

お子様のことなら、どんなことでも私たちにご相談いただければと思います。


小児歯科ではどんなことをするの?



各種検診・フッ素ジェル塗布


市町村の節目検診、学校で要検診になったお子様も当院で対応可能です。

ご希望される方にはフッ素ジェルを塗布しています。お子様の歯にジェル状のフッ素を塗布することで、虫歯菌によって溶け出してしまった歯の再石灰化を促進。歯質を強化して虫歯になりにくくします。少ないストレスで虫歯予防効果があります。    


シーラント    


虫歯になりやすいお子様の奥歯の溝に樹脂を詰めて予防する方法です。 主に6歳臼歯などの永久歯に施します。歯の溝からの虫歯予防に効果的です。 日頃のブラッシングや定期健診と組み合わせて行います。    


ブラッシング指導  


幼いうちからのブラッシング習慣が健康な口腔内環境をつくります。
小さいお子様の仕上げブラッシングの方法などをアドバイスいたします。


咬合育成


歯の噛み合わせ(=咬合)の善し悪しは、姿勢・呼吸・食べ方・話し方などからだの様々な部分と密接に関係しており、正しい噛み合わせを手に入れることで、虫歯になりにくい健康な口内を手に入れることができるだけでなく、全身にもよい影響をもたらすことが期待できます。  
咬合育成では、成長途上の顎を床拡大装置により適切なサイズにまで成長させ、歯が正しい位置におさまるように導きます。痛みや抜歯を伴わずに、正しい咬合のために必要なスペースをつくることで歯列の自然な成長をサポートする方法です。

歯並び・かみ合わせ治療について詳しくはこちら


子育て中のスタッフも多数。どんなことでもご相談ください。

虫歯治療

子供の歯というのは、大人の歯と比較してやわらかく、虫歯が進行しやすいと言えます。早めの治療はもちろん、虫歯にならない食生活や歯みがきがとても大切なのです。  

私たちはお子様に楽しく通っていただけるよう心がけていますが、それは「治療をしない」ということではありません。

できてしまった虫歯はやはりきちんと治す必要があり、その上で虫歯にならない予防を行なっていくというステップとなります。

ですから私たちは、もしもお子様が虫歯になってしまったときには、ストレスなく治療が受けられるるようさまざまな工夫をしています。

すでに痛みがある場合には、痛くない治療で痛みを止めてから本格的な治療に入ります。お子様の緊張感が強い場合には、笑気麻酔や全身麻酔など、適切な医療機器を用いて安全かつスピーディに対応をすることができます。

一方で痛みがひどくない場合や緊急度が高くない場合には、まずは当院に来て、遊んで慣れてもらうことから始めることもできます。

私たちは安全かつ短期間で、お子様の虫歯をきちんと治すことを目指しています。

小さなお子様にとって、歯医者さんへ行くことは、検査、治療など、すべて初めての経験ばかりなので、それだけで怖いものですよね。

なみき通り歯科のスタッフは子供好きばかりなので、お子様とのコミュニケーションをとりながら少しずつ治療を進めていきます。  



スペシャルニーズ窓口を開設しました

「通える歯科がない」
「むし歯が進んでしまった」
とお困りの親御様へ。

児童発達支援や放課後等デイサービスの施設スタッフの方々から、お子様に関するお悩みの声が当院に寄せられました。

このご相談をきっかけに、私たちはスペシャルニーズ歯科の開設に向けて、専門スタッフの育成や環境づくりを進めてまいりました。

歯科治療が難しいお子様は、むし歯や歯周病のリスクが高まる傾向にあります。しかし、お口の健康は「食べる・笑う・話す」といった日常を支える大切なものです。

名古屋市南区なみき通り歯科・矯正歯科では、ご家族の想いに寄り添い、地域の中で安心して通える歯科医療を提供してまいります。まずはご予約の上、検診にお越しください。

当院のサポート体制

  • 専門的なトレーニングを受けたスタッフ・言語聴覚士・管理栄養士・社会福祉士が在籍
  • 麻酔の専門医在籍(全身麻酔、笑気麻酔、鎮静麻酔対応可)
  • 医院のバリアフリー設計(段差なし、広い待合室、静音対応など)
  • 初診時はゆっくり慣れる時間を確保(慣らし診療OK)
  • 放課後デイや学校との連携も可能
  • ご家族との事前面談・事前見学OK
  • 社会福祉士と連携。詳細等ご相談いただけます

下記のようなお悩みをご相談いただけます

歯科健診/歯みがき指導/クリーニング/フッ素塗布/むし歯治療/唾液検査(リスク分析)/歯並び相談/食生活のアドバイス/摂食・嚥下の相談/障がいの種類や状態に応じた診療対応(発達障害、知的障害など)

【対象年齢:初診時の年齢が小学6年生以下のお子さま】

スペシャルニーズのご予約については、お電話またはネット予約より受け付けております。

当院は完全予約制のため、事前のご予約・お問い合わせにご協力をお願いいたします。

24時間ネット予約

まずはメールで相談する


よくあるご質問


フッ素塗布をすると虫歯予防になると聞きました。いつから始めればいいですか?

乳歯でも永久歯でも生えて間もないときは、フッ素の効果は高いです。歯が生えてきたらできるだけ早い時期からフッ素塗布をしましょう。
しかし、フッ素を塗れば大丈夫なのではなく大切なのは歯みがきの習慣やきちんとした食生活をすることです。

なぜ歯医者さんにキッチンがあるの?

なみき通り歯科では「予防歯科」にも力を入れています。

噛み合わせや歯並びは、実は乳幼児期の頃に大きな影響を与えることが多く、お母さん達もとても悩んでいます。

この教室では噛めるお口を育てることを目的としています。お口が育つと全身の発達、歯並びなどがしっかり育ち、虫歯予防にもつながるため、0歳のうちからできる予防についてお話しいたします。

離乳食教室では、離乳食の与え方や食べる時の姿勢のお話、水飲みの実習などを中心に行っています。もぐもぐ教室では、離乳食教室で紹介したことを実践形式で行い、更に理解を深めます。

また歯科衛生士による歯磨きレクチャーも実施しますので、お口の悩みも一緒に解消できます◎

かみ合わせが反対です。いつから歯医者にかかったらいいですか?  

反対のかみ合わせは永久歯交換期に自然に治ることもありますが、遺伝的要因があると自然には治りにくいです。  
あごの大きさの問題なのか、歯の傾きが原因なのか4~5歳ごろになると精密な検査ができ、治療することも可能です。  
それ以前でも定期的に小児歯科専門医を受診し、診査してもらうことが大切です。


arrow_upward