インプラント
ヨーロッパインプラント学会認定医が在籍。
インプラントのご相談なら私たちにお任せください。

当院院長は、EAO(ヨーロッパインプラント学会)の認定医を取得しております。
世界のインプラントの学会では最も大きく権威のある学会であり、日本国内でこの認定を持つドクターは13名しかいません(2024年2月現在)。
こんなお悩みありませんか?
- 歯を失ってしまい、噛むことや話すことが難しくなった
- 入れ歯だと歯が動いて安定しない
- 入れ歯にしてから食べ物の味や温度が分からなくなった
- 入れ歯だと取り外しての手入れが大変
- 歯を失ったが、旅行先などで手入れの手間をかけたくない
- ブリッジだと金属が見えてしまう
- 思い切り硬いものを食べたい
インプラントとは、歯を失った部分にチタン製の小さな人工歯根を埋め込んでしっかり固定した後、人工の歯を装着する治療の事を言います。
インプラントはブリッジや入れ歯に比べてぐらぐらする、強く噛めないなどの欠点を克服した治療法です。
施術後の口腔環境も良好に保てるといわれ、何らかの理由で歯を失ってしまった人に対して、幅広く施術されています。
インプラント治療は60年以上の歴史がありますが臨床結果が優れていることが世界的に知られるようになったのは、1980年代になってからです。
現在でも様々な研究・技術が改良されて向上しています。
入れ歯の不満がすべて解消します!
ご相談にこられる方の中には、入れ歯に不満をお持ちの方が多くいらっしゃいます。
食事の時にうまく噛めない、食べ物が挟まる、話をしている時にずれる、しゃべりづらい、普通に生活していても違和感がある、調整に通うのが大変、洗浄に手間がかかる、臭いが気になる…などなど。
こうした入れ歯への不満は数え上げたらキリがありません。
そんな入れ歯の不満を解消できるのがインプラント治療です。
インプラントの特長
強い力で噛める
入れ歯は天然歯の5分の1の強さでしか噛むことができませんが、インプラントならば天然歯とほぼ同じ強さで噛んでいただくことができます。
臭わない
インプラントは天然の歯と同じため、入れ歯のような口臭は発生しません。
臭いを気にせず生活していただけます。
取り外して洗浄する手間がない
インプラントは一度設置してしまえば天然の歯と扱いは同じです。
取り外して洗浄する必要はありません。
異物感がない
インプラントの使用感は自分の歯と同じです。
入れ歯や差し歯のような異物感はありません。
不意にはずれる心配がない
入れ歯は、ちょっとした圧力で不意にはずれてしまうことがありますが、インプラントならしっかりと固定されていますので、ずれる心配もありません。
自由な表情が作れる
入れ歯がはずれることや、口臭が気になってしまうと、自由に表情が作れません。
インプラントならお口を気にすることなく表情が豊かになり、人と会うことに自信が持てるようになります。
ご不明な点や、不安がありましたら、お問い合わせ頂くか、一度初診をご予約下さい。
初診の場合は、まずは通常の保険診療で、患者様の状態を検査します。
その上で、インプラントを含めその方に合った最適な治療法をご提案いたします。
しかし、あくまでもインプラントは治療法の1つです。
インプラントのメリット
1.噛むことのできる喜び
しっかりと歯槽骨に固定されていますので、グラグラすることがなく本来の自分の歯と同じようにしっかり噛むことができます。
2.健康な歯はそのままに
入れ歯やブリッジと異なり、他の健康な歯を傷めたり削ったりする事がありません。
また他の歯への負担もありませんので、本来の噛み合わせを維持する事ができます。
3、審美面での自信
インプラントは機能も然る事ながら、審美面においてもその他の治療に比べて大変優れています。
口元のコンプレックスも、これからは満面の笑顔に変わることでしょう。
インプラントの治療例
前歯を1本失った場合
従来の治療法(ブリッジ)は欠損した両側の健康な歯を削る必要がありましたが、インプラントであれば健康な歯を削ることなく天然の歯と区別がつかない歯並びを再現する事ができます。
奥歯を失った場合
従来の治療法(部分入れ歯)は、金属の止め具を使用しているために違和感があったり見た目も良くありませんでした。
しかしインプラントであれば、止め具などを使用しませんので違和感もありませんし、何よりしっかり固定されているので固いものを食べてもグラグラすることなく安心です。
全ての歯を失った場合
従来の治療法(総入れ歯)では、入れ歯がズレたり食べ物が内側に入って痛くなることがありました。
しかしインプラントであればご自分の歯のようにしっかりした噛みごこちで、安心して食事を楽しむことができます。
入れ歯のように外れることもありません。
なお、総入れ歯を安定させるためのインプラント治療法もあります。
詳しく知りたい方は、お気軽にお越しください。
現在の口腔内の状況を検査・診断を行い、最適な方法をご提案いたします。
当院のインプラント治療のこだわり
インプラントは歯を失った方にとって最良の治療法といえます。
しかし外科的手術を伴う治療となるため、安全性と正確性を厳守した治療でなくてはなりません。
当院では、特に下記3点を重視した「わかりやすく」「望む結果を得られる」インプラントの施術を進めております。
なみき通り歯科のインプラントの特徴
1.初診から徹底的にデータをとる
インプラントの適切な施術のためには、なによりもまず患者さまの口内の状態を正確に、可能な限り細部まで把握することが大切です。
当院では、原則すべての症例でレントゲンではなくCTを使って咬合の特徴や歯の状況、顎骨の形状など、細かくデータを取っていきます。
2.BioNaを用いた綿密なデジタルシミュレーション
集めたデータを、インプラント用のシミュレーションソフト「BioNa」で分析し、患者さまにぴったりのインプラントの施術方法をあらかじめシミュレーションします。
精細なシミュレーションの上で、納得できる治療方針が決定した後に、初めて実際の治療が始まります。
3.じっくりと丁寧なカウンセリング
採取したデータやシミュレーション結果は、患者さまへかならずご説明させていただきます。
インプラントや詰め物、被せものはこれから一生涯のお付き合いになるものですので、あらかじめ不安をすべて解消していただき、これからどんな治療をし、それによってどんな結果がもたらされるのかを患者さまにご理解頂けるように、大学病院等でインプラント施術の経験を数多く持つ当院医師が、じっくりと時間をとってご説明させていただきます。
治療前の検査・診断を徹底しています
歯科用CT
これまでのインプラント治療では、顎の骨に埋め込む際、骨内部の構造や神経の場所などは外科手術で切開していました。
歯科用CTを使えば、切開せずとも口腔内の構造が3Dで細やかに映し出されるため、治療前の時点で正しい診断ができます。
サージカルガイド
歯科用CTの画像をもとに、正しい位置にインプラントを埋入できるよう設計された装置(サージカルガイド)を作ります。
それを口腔内に設置すれば、神経や血管などを避け、1mm単位でコントロールされた正確なポイントに埋入することができます。
安全性が高まるほか、切開を最小限に抑えて負担を軽減できる、手術が短時間で終わるなどのメリットがあります。
世界トップブランドの素材を使用しています
体の中に入れるものだからこそ、品質を第一に選んでいます。
当院で使用しているインプラントは、製薬・医療器具の世界的メーカーのものです。
インプラント治療が終了した後、定期的なメインテナンスをされていた患者様で、万一不具合が発生した場合は、アフターフォローを致します。
インプラント治療の流れ

インプラント治療の流れ イメージ図
下記の内容は基本的な流れです。前後することもあります。
1.カウンセリング
まずは患者様の口腔内の状態を診て、インプラント治療に関する説明を行います。
疑問点や不安点にお答えします。
2.精密検査
歯科用CTなどを使用して、より詳しく口腔内の状態を調べます。
CTスキャンの画像を、解析し、安全な治療方法を患者様と共にシミュレーションします。
この結果を踏まえて治療計画を立て、ご説明のうえ納得いただけたら治療をスタートします。
3.一次手術
歯科用CTの画像をもとにサージカルガイド(必要に応じて)を作成し、インプラントを埋入する手術を行います。
4.保定期間
インプラントと顎の骨が結合するまで待ちます。
個人差はありますが、およそ3ヶ月~6ヵ月間ほどかかります。
5.二次手術
インプラントの上部を出して、アバットメントという連結部分を装着する手術を行います。
6.人口歯の装着
約1~6週間後、インプラントと骨が結合していることを確認できたら、連結部分に人口の義歯を取り付けます。
これからは食べる喜びや素敵な笑顔を十分楽しんで下さい。
7.術後の定期的なメインテナンス
これからは食べる喜びや素敵な笑顔を十分楽しんで下さい。
インプラントも天然歯と同様に歯を支える周りの組織が細菌(プラーク)によって破壊されて食事が困難になってしまうこともあります。
その後のメインテナンスが重要です。
治療後は約3ヶ月~6ヵ月ごとに定期的なメインテナンスをおすすめしています。
費用について
お気軽に、お問い合わせください。
なみき通り歯科のインプラント・6つのお約束
安心してインプラント治療をお受けいただけるよう6つの事項をお約束いたします。
1.高い治療レベル
インプラント治療の技術は日進月歩です。
業界では常に新しい技術や治療コンセプトが生み出されていますので、ドクターは常にインプラントの講習会・研修会に参加し、新しい技術を取り入れ、知識のアップデートをし、臨床にフィードバックしております。
また専属の歯科技工士と連携しながら、審美的にも機能的にもご満足いただける歯をご提供しております。
2.カウンセリング・お見積もりをしっかりといたします
初日のカウンセリング時には患者さんのお話をじっくり伺い、必要に応じて基本検査または精密診査をいたします。
患者様の十分なご理解とご了承が得られていない段階で治療を進めることはありません。
そして後日、患者さんに合った最善の治療計画と見積もりをお知らせいたします。
その際、治療方針・方法・治療期間・費用についてわかりやすくご説明・ご提示いたします。
3.アフターフォローをしっかりといたします
インプラント本体・被せ物はなみき通り歯科独自の保証システムをお付けしておりますのでご安心下さい。
また、なみき通り歯科では定期的メインテナンスに特に力を入れております。
歯科医師及び国家資格を持った歯科衛生士が長期的にメインテナンスによるアフターフォローをさせていただきます。
4.万が一、未成功の場合もご安心ください
なみき通り歯科でのインプラントは97~99%成功していますが、患者様の体質の理由等、まれに骨と結合しないケースがあります。
その場合、患者様との相談の上、無償にて再手術をさせていただいております。
5.日常生活に支障の出ないような治療計画を立案いたします
最終的に入るセラミックの歯を美しくキレイにセットするのはもちろんですが、当院ではインプラント埋入後の仮歯対応や、なるべく痛みや腫れの少ない治療結果を心がけております。
治療期間中もその方のライフスタイルも考慮して、なるべくお仕事など生活に支障のないように見た目を考慮した治療を進めます。
6.残せる歯は最大限残します
なみき通り歯科はインプラント治療を得意としてはおりますが、天然歯に勝るものはないとも思っておりますので、安易な考えでの抜歯は決して行いません。
歯を失う最大の原因である歯周病治療・予防治療にも特化し、残せる歯は最大限に残すことに重きを置いております。

Q&Aよくあるご質問
治療に痛みはありますか?
治療前に口の中だけの局所麻酔をさせて頂きますので、治療そのものに伴う痛みは少ないかと思います。
麻酔注射にともなう痛みはございますので、麻酔前には麻酔シール(塗る麻酔)をしてから注射をいたします。
また、麻酔が切れたあとの痛みが考えられる患者さまには、鎮痛用のお薬を処方しております。
なお、お薬は院外処方となりますので、当院が入っているビル(メディコート)の1Fにある調剤薬局か
もしくは患者さまのご自宅や学校、職場の近くにある薬局でお薬をお受け取り頂けます。
通院はどれぐらいの期間必要ですか?
初回診察時にプランニングを行い、その際、治療方針や通院回数、費用などについてもご説明させて頂きます。
2回法の場合、あごの骨に埋め込んだインプラントが骨と結合するのに、個人差はありますが約2ヶ月かかります。
骨とインプラントが結合した後、頭出しの手術を行い、治癒を待つのに約4週間。
その後、上に歯を入れるための期間が約2週間かかります。
治療計画は個別にプランニングいたしますので、初回診察時に医師までご相談ください。
インプラント治療に年齢制限はありますか?
個人差はありますが、骨の成長がほぼ終了する最低16歳以上で、医学的・解剖学的に条件が満たされていれば、
インプラント治療を受けて頂くことができます。
インプラント手術のために入院する必要がありますか?
インプラントの埋め込み手術は、通常は入院の必要はありません。手術当日に帰宅できます。
治療費はどれぐらいかかりますか?
インプラント治療は自費診療のため、保険は適用されません。インプラントの本数や人工歯の種類、お口の状態によっても
必要となる治療費は異なりますので、詳しくは、診察時に医師までお気軽にお尋ねください。
インプラントをすれば、以前の自分の歯と同じように噛めますか?
インプラントは、入れ歯や差し歯とは異なりあごの骨に埋め込んで骨と結合させるため、自分の歯と同じように噛むことができるようになります。
インプラントはどのぐらいもちますか?
インプラントはチタン製で丈夫にできており、毎日のお手入れ次第で、長期間ご使用いただくことが可能です。
医師・歯科衛生士より、インプラントの寿命を長くするための歯ブラシや歯間ブラシを使った衛生的なお手入れの方法をご説明させていただきます。
定期健診もお忘れなくお受けください。